芦間高校 生徒作品紹介のページ
30 スウェーデン刺繍のペンケース 2019年06月11日(火)
2・3年生の授業「服飾手芸」で製作しました。



29 一輪挿 クラフト授業作品 2018年11月09日(金)
種類の違う木材を積層し削りだして形をつくります。しっかりと磨き上げて、木の特長を生かした素敵な作品が出来上がりました。





28 陶箱 クラフトデザイン 2018年07月03日(火)
作品撮影会


27 陶箱 クラフトデザイン 2018年07月03日(火)
粘土を使って箱を作りました。大きな塊の粘土に模様をつけ、中を彫って箱にします。とても素敵にできたので、撮影会を行いました。




26 絵手紙入門 2018年02月21日(水)
オリジナルのリングスタンドを制作しました。

25 書道U 2018年02月21日(水)
筆文字を色砂で表現しました。

24 実用書 2018年02月21日(水)
2018年に掛ける想いをカレンダーにしました。


23 絵手紙入門 2018年02月21日(水)
授業でリングスタンドを作りました。

22 書道U 2018年02月21日(水)
書道Uの授業で行灯を作りました。

21 素描T 2018年02月05日(月)
基本的な形態をもとにデッサンの基礎を学んでいます。一作品4h〜5h程度で描いています。




20 造形演習 2018年01月25日(木)
進学先に応じた課題に取り組んでいます。今年度は、イラストレーションコース・舞台美術コース・ライフクリエーションコースに進学希望の生徒の作品です。



19 陶芸作品 2017年11月30日(木)
それぞれ味のある作品ができました。



18 総合新素材作品 2017年11月30日(木)
可愛らしいペーパーウエイトができました。



17 服飾手芸作品 2017年11月24日(金)
かわいい作品ができましたミニチュアパーカーです





16 木工卒業制作2 2016年01月28日(木)
各自デザインを考えて制作しました。





15 木工卒業制作1 2016年01月28日(木)
1年間の締めくくりに、「棚、または整理箱」というテーマで各自デザインを考えて制作しました。今までに習った技法も活用されています。






14 文書デザイン 2015年11月18日(水)
「社会と情報」 wordで制作しました。





13 掻き落としのお皿2015 2015年08月27日(木)
掻き落としのお皿です





12 掻き落としのお皿2015 2015年08月27日(木)
掻き落としのお皿です。





11 掻き落としのお皿2015 2015年08月21日(金)
作品は、文化祭にて展示します。





10 掻き落としのお皿2015 2015年08月21日(金)
できました!今年は光沢のある釉薬を施しました。





9 電動ろくろ水挽き作品2 2015年01月30日(金)
1年間の締めくくりの作品です。大作ができました。





8 電動ろくろ水挽き作品 2015年01月30日(金)
電動ろくろで作品をつくりました。





7 電動ろくろ水挽き作品 2015年01月27日(火)
作品ができました。自分の器を使ってパーティーをしました。


6 陶芸授業作品色見本2 2014年09月22日(月)
次回は、電動ろくろをつかって作品をつくります。




5 陶芸授業作品色見本1 2014年09月22日(月)
9種類の釉薬を使い、自分たちで色見本をつくりました。これをふまえて、次回は電動ろくろで作品を作ります





4 掻き落とし模様のお皿2 2014年08月19日(火)
色化粧土を塗り、模様を掻き落としてお皿を作りました。総合造形陶芸 授業選択者作品






3 掻き落とし模様のお皿1 2014年08月19日(火)
色化粧土を塗り、模様を掻き落としてお皿を作りました。総合造形陶芸 授業選択者作品






2 ものづくり授業作品2 2013年11月12日(火)
生徒作品の続きです。持ち帰って、どんなところで使ってくれるか楽しみです





1 ものづくりの授業作品1 2013年11月12日(火)
ものづくりの授業の生徒作品です2学期前半の授業です「積層による一輪挿し」を制作しました
生徒も教員も電動工具の良い体験研修になりました





