ふりかえり 〜6月2日〜

『初めての中間テストを終えて』

他にもテストでは色々考えさせられた。中学校と同じ様に見ていては、それは甘いと知った。テスト一週間前から始めたのでは遅い。もっとそれより前から始めるべきだと思う。幸いそれに気づいていて2週間前には準備を始めていた。。けれど「本気」で勉強し始めたのは一週間前だった。心持ちが追いつく様に次はしたい。勉強の仕方のバランスも問題では、と自分で思う。期末は教科が多いけれど、ずべての教科をまんべんなく勉強できるようにしたい。(3組H)


テストの当日は朝早く学校へ行き、脳の働きを良くして挑みました。すると頭の回転が良くてスラスラと解くことが出来ました。それからの一週間、朝早く学校へ行き、教室で勉強するというリズムで過ごしテストを受けました。
難しくて全然解けない教科もありました。一週間を終えて土日はゆっくり休んでテストが返ってくる月曜日を待ちました。テンションが上がるもの、急激に下がるもの、とても波のある点数が返ってきました。一番焦ったのが数学のAとT。両方とも点数が悪かったのに今回も「発展」になったことです。決まった瞬間は前回全然ついていけなかったので嫌でしたが、決まったからには頑張っていきます。
初めての中間テストを終えて疲れと緊張が一気に身体に返ってきています。体育祭があるので団のためにもクラスのためにも精一杯力を尽くそうと思っています。(1組N)

テスト勉強以外にも気をつけるべきことをいくつか見つけました。授業の受け方も、板書をとっているだけじゃ点数が上がらない。ノートに書いていること以外にも先生が口で説明したことや実験したこと、自分なりに分かるようにメモして、いつでも授業の内容を思い出せるようにしないと意味がないし、これからの自分にとって、すごく困ることだと思いました。それから、テスト一週間前プラス一週間テスト期間があるからといって余裕な風にするのもすごく良くないことだと思いました。
常に自分に厳しくしないと、これからのテスト結果に何も成果が出ないんじゃないかな?と思いました。(1組F)

今回のテストの結果は良い点数を取ったものもありますが、悪い点数を取ったものもありました。簡単に言うと教科によって点数の差が激しいということです。この結果は自分でも驚きました。それはテスト勉強の仕方が悪かったからだと思います。
まず、自分の得意な科目に集中しすぎて他の苦手な教科をあまり勉強してなかったことに問題があると思います。今になってテスト勉強すればよかったと本当に思います。
次のテストは今回のテストの結果や思ったことを参考に後悔しないようなテスト勉強をしていきたいです。
また、これからの3年間、たくさんの定期テストがあると思います。自分の進路実現のためにも、日々努力を積み重ね続けて行きたいです。(5組M)

今回のテストで学んだことがいくつかありました。言い訳じゃないけど、私はテストの4日前に風邪をひいてしまいました。やる気が沸いてきても体調がすぐれず、なかなか思ったように勉強することができませんでした。すごく歯がゆかったです。なのでテスト前に限ることじゃないけど、これからはしっかり自分の体調管理をしようと思いました。これが、一つ目の学んだことです。
二つ目は普段からの学習をきちんとやろうということです。もちろん、宿題や予習はしていました。だけど、それ以外の学習が足らず、テスト前勉強する量が多くて大変でした。期末になるともっともっと範囲が広くなると思うので、目標が達成できるように、日々の学習を大切にしたいです。
他にもたくさん学ぶことがありました。「今回のテストで学んだことを次のテストに活かせるよう頑張ろうと思います。(5組O)