ふりかえり 〜10月23日〜

『学習状況をふり返って』


ダメだったところは、テスト前でないときはクラブとの両立ができず、宿題、予習のみになってしまって、復習ができていなかったので、分からないところがそのままにしてしまっていた。空き時間を見つけてテストのやり直しをしていて。苦手を克服していって次のテストは今回より良い点をとって、順位を上げていきたいと思います。そして、大学受験に向けてもしっかりと勉強して、1回で合格できるようにしたいです。(3組M)
入学したてのころはドキドキや緊張感とか入り混じって、勉強もついていけるか不安ばかりだったので予習や宿題も欠かさず提出していたのに、ここ最近はだんだん慣れてきたからかはわからないけれども、やる気も出ず予習や宿題などはほとんどできていなかった。
人間一度楽をしてしまったら元に戻すのは大変だなと改めて痛感しました。日々の努力がそのままテストに出てきて、今回のテストはすごいショックを受けました。人って本当に一回痛い目をみないとわからないことも沢山あるんだなと思いました。
でも痛い目にあったからこそ、ここ数日だけだけど一生懸命やるようになったし、やる気も少しずつだけど出るようにもなりました。この状況がずっと続くように頑張っていきたいと思います。 最近、一生懸命やる事によって苦手な英語もわからないことだらけだけど、学ぶことが少しだけ楽しくなってきました。諦めてたから成長できなくて、だから余計にやる気が出なかったんだと思います。自分の気持ち次第で勉強の中身も変わると思いました。「自分はできる。だから、とりあえずやってみよう」と言う気持ちでどんどん効率よく学んでいけたらいいなと今回思いました。思うだけではなく実行に移すべきだー!!(3組K)

それからテストの後にも中学校の時は50点以下をとったらめっちゃ悔しかったのに今は50点取れたら嬉しいになっている。自分の意識ができてないのを感じる。
僕は小5から中3まで塾へ通ってから悪い点を取ったら叱ってくれるし、アドバイスもくれた。でも塾がなくなったら自分がずっと塾に頼っていたことがわかった。自分はダメやと思った。
中間の時はハッキリ言って全部自信がなかった。でも意外にできていたからよかった。でも平均点は落ちていることは確かやし数学Aが欠点やった。今少しですが将来が不安になる時があります。このままでいいんかな?とか2年生になって進路で迷ったり、いろいろあります。でも自分で何とかできることはしていこうと思います。まず欠点をなくすこと。平均点を上げること。それと何よりも自分を変えていこうと思います。(3組Y)
入学したてのテストとかはとても緊張して、家でもむっちゃ勉強していたけど、最近は宿題も家でやらず、学校でギリギリにやっていることがよくありました。今回のテストもまだ全部は返ってきてないから分からないけど、自分でもあまり勉強していなかったなって思うほど、勉強していませんでした。もしこれで順位がすごく下がっていたら、これからは気を引き締めて次の期末テストをがんばろうと思う!!(6組U)

点数が返ってきた時、答えを見て「あっ、これやったら分かったのに…」と思うのが多かったので、もうちょっと勉強しておけばよかったと思いました。
これからはテスト前に限らず、日々の宿題から始めて、努力していきたいと思いました。それから分からない所は諦める癖があったので、その癖も直して分かるように努力することにします。(6組H)

ということで今後は今回のテストを反省してちょっとずつでも勉強していこうと思う。期末は何とかしようと心に誓った。(1組S)