学校長だより

12  令和7年度第1回同窓会総会の開催について  2025年06月13日(金)
令和7年度第1回同窓会総会を以下のとおり開催します。本来であれば同窓会ホームページにてお知らせすべきところですが、ホームページ改修中のためこちらからのご案内となりましたことをご了承ください。

日時: 令和7年6月22日(日)14時00分〜
場所: 芦間高校(詳細は当日玄関の掲示をご確認ください)

11  着任のご挨拶  2025年04月01日(火)
※近日中にホームページをリニューアル予定ですが、技術上の問題により、校長名・写真など、前年度のデータが一部そのまま残っております。早期のリニューアルに努めますので、なにとぞご了承くださいますようお願いいたします。(校長 谷廣進一)

芦間高校ホームページをご覧いただきありがとうございます。令和7年4月に第10代校長として着任しました谷廣(たにひろ)でございます。

本校は平成14年(2002年)に府立守口北高校・府立守口高校の統合により新たな歴史をスタートさせ、24年めを迎えました。キャリア教育を柱としながら確かな学力を付け、一人ひとりが輝く教育を進める「進学型総合学科」の高校です。また、平成22年(2010年)には、むらの高等支援学校の共生推進教室が設置され、「ともに学び、ともに育つ」教育を推進しています。

未来社会に向けて世の中が大きく変化するなか、次代を生き抜くために必要な力を身に付けるとともに、他者との関わりを通じて自らの未来をしっかりと考え、創造することができる人の育成に力を注いでまいりたいと考えております。

保護者の皆さまや地域の皆さまをはじめ、日頃より本校をご支援いただいておりますご関係の皆さまには、心より感謝申しあげます。今後ともより一層のお力添えをいただきますよう、お願いいたします。

10  学校教育自己診断 速報 頑張っています!  2025年01月28日(火)
 毎年実施しております「学校教育自己診断」について速報を掲載しております。
右側「公開情報とおしらせ」→「学校教育自己診断」→「令和6年度」→「速報」の順にお進みください。

 今年度、多くの項目で数値が、良い方向に上昇しております。皆さまにわかりやすい指標について掲載しておりますのでご覧ください。
 生徒、保護者の意見を反映させながら、学校運営の質を向上させてまいります。


9  第3回学校運営協議会 2025年2月6日開催  2025年01月28日(火)
標記のとおり第3回学校運営協議会を開催します。
ご意見等がありましたら「保護者の方へ」→「学校協議会より」で開いていただきますと意見提出方法について説明がありますので、その方法により提出をするようお願いいたします。

8  臨時同窓会総会開催 11月30日(土)2時半   2024年11月16日(土)
同窓会の臨時総会開催します。
11月30日(土)14:30より
芦間高校体育館で開催します。
どうぞよろしくお願いいたします。

7  第2回学校運営協議会 2024年12月2日開催  2024年11月07日(木)
標記のとおり第2回学校運営協議会を開催します。
ご意見等がありましたら「保護者の方へ」→「学校協議会より」で開いていただきますと意見提出方法について説明がありますので、その方法により提出をするようお願いいたします。

6  令和6年度挨拶  2024年04月16日(火)
 令和5年度に引き続き、令和6年度も校長を務めます安田幸一です。どうぞよろしくお願いいたします。
 学校は校長のリーダーシップのもと、学校経営を進めるように示されている中で、昨年度は校長からの発信が十分ではなかったと反省しております。学校はどこの府立学校も同じようで、実は各校運営スタイルに差があります。昨年度は芦間高校のアセスメントに時間を要しました。今年度は校長のリーダーシップを発揮し、課題解決と改革を進めていく所存です。
 「寄り添い」の気持ちをもって生徒と保護者の皆さまに接することは私の学校運営での大前提であります。当たり前のことですが、常に心掛けるべき柱としてとらえております。生徒と保護者の皆さまが安心と安全を感じる学校生活の中で、生徒の成長を促してまいりたいと考えております。
 課題としては進路指導の充実を掲げます。多様な進路希望を叶えることと、進学希望者に対しての高みをめざす進学指導、いわゆる関西主要私立大学への進学指導の両立は困難な課題ではあります。それを解決するために、1年生での「産業社会と人間」、2年生での「総合的な探究の時間」のプログラムを充実していくことにより、1年生次から将来への意識を高めていき志を育んでいきます。そして保護者の皆さまへ進路情報を発信していくことにより、生徒を支える体制を強化することを進めていき、進路指導の充実を図ってまいります。
 また授業における「思考力を高める」という内容をより充実したものにレベルアップしていくことは、進学指導において強みとなるだけでなく、将来に求められる素養として意義があるととらえておりますのでしっかりと取り組んでまいります。
 このように総合学科の良いところをしっかりと活かして学校運営を進めて参ります。
 保護者の皆さま、地域の皆さまにおかれましても、芦間高校の教育にご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。


5  第3回学校運営協議会開催 2024年1月31日(水)  2024年01月26日(金)
標記のとおり第3回学校運営協議会を開催します。
「保護者の方へ」→「学校協議会より」で開いていただきますと意見提出方法について説明がありますのでよろしくお願いいたします。

4  第2回学校運営協議会開催  2023年11月11日(土)
標記のとおり第2回学校運営協議会を開催します。
「保護者の方へ」→「学校協議会より」で開いていただきますと意見提出方法について説明がありますのでよろしくお願いいたします。


3  「大阪教育ゆめ基金」感謝状贈呈式  2023年06月30日(金)
6月29日(木)大阪府立松原高等学校にて、本校へ寄付をしていただいた方への感謝状の贈呈式を行いました。
詳細はPTAだよりをご確認ください。

2  第1回学校運営協議会開催  2023年06月08日(木)
標記のとおり第1回学校運営協議会を開催します。
「保護者の方へ」→「学校協議会より」で開いていただきますと意見提出方法について説明がありますのでよろしくお願いいたします。

1  着任のご挨拶  2023年04月26日(水)
 第9代校長として4月1日より着任しました安田幸一です。前任も総合学科勤務でしたので、その経験を活かして、芦間高校では総合学科のさらなる充実を求めて運営をしていきたいと考えております。
 本校は総合学科として20年を経て、各方面で活躍する総合学科卒業生を多く輩出してきました。おそらく総合学科で学んだことが活かされているはずです。多様性が求められるこの時代だからこそ総合学科ならではの特色を活かした教育が求められているのではないかと考えております。
 1年生では「産業社会と人間」、2年生では「総合的な探究の時間」があることが特色です。内容ではキャリア教育を展開し、将来に希望を持つことができるように学んでいきます。探究の取り組みでは思考力・創造力・協働する力を獲得できるよう地域の協力を得ながら進めております。
そして1年生での基礎科目を習得した後、多様な選択科目の中から自分の進路に応じた学びを進めることができます。
 このようにこの総合学科の良いところをご理解いただくとうれしく思います。地域の皆さまにおかれましても、芦間高校の教育にご理解とご協力をいただきますよう、心からお願い申し上げます。
 生徒たちが積極的に活動できる学校生活を、さらに充実させていく覚悟を宣言し、校長としての職務を全うする所存です。生徒と保護者の皆さまには、寄り添いの気持ちを忘れないように接し、安心感を持って学校生活を送っていただけるよう努力して参ります。どうぞよろしくお願いいたします。






大阪府立
芦間高等学校長
安田 幸一 







最新だけを表示
全記事を表示